HOME | 特集自治会福祉ネットワークみんなの広場便利帳サイトマップ


わんわんパトロールアンケート結果


アンケートのご協力ありがとうございました。
大変遅くなりましたがアンケート結果を報告させていただきます。
 アンケート配布数:107枚  回答数:54枚  回答率:50.5  %

★わんわんパトロールは、皆さんあまり負担でなくマイペースで散歩されているようです。
★パトロール中6割の方が子供達に声を掛けられています。
★子供達の登下校時に合わせてパトロールを変更された方は約3割でした。
 愛犬の生活スタイル、飼い主のご都合で難しいことが解りました。
★散歩のルートは日によって変える人、朝と夕ではルートの違う人が多くありました。

以下のようなご意見等をいただきました。
1.パトロールで子供達とのコミュニケーションが広がった。
2.少しでも役に立てればと思い頑張っている。
3.自分達の街は、自分達で守るという自覚ができた。
4.人気の少ない通り、古い家の周りをコースにしている。
5.パトロール中に子供から「こんにちは!ご苦労さまです」と声を掛けられ感激した。
6.通報先(自治会館)の電話番号を腕章に記入した。
7.腕章を付けることでパトロールの責任が芽生えた。
8.犬の首に掛けているカードを見て「頑張ってネ」と声を掛けてくれる人が増えた。 嬉しいことだ。
9.子供達に声を掛けるとホッとした顔になります。大切な子供達をこれからも守ってゆきたい。
10.散歩中「ご苦労さまです」と声を掛けられることが多くなった。

その他のご意見 対応策
1.わんわんパトロールよりも防犯パトロールをもっと徹底してはどうか。 防犯パトロールも強化したいと思います。ご協力をお願いします。
2.犬のネームプレートが大きすぎる。 バンダナはどうか。 同様のご意見を頂きました。
3.子供の安全、空巣対策もパトロールの時間帯はまちまちの方が良いのではないか。 皆さんのご協力を得て、できるだけ幅広い時間帯にパトロールできればと考えています。
4.車石北公園の斜面の土がむき出しで崩れている。 環境委員会で対応します。
5.歩道の舗装の悪いところを直してほしい。 交通員会で対応します。
6.歩道に乗り上げての駐車は止めてほしい。 交通員会で対応します。
7.早く街路灯を新型に替えてほしい。 順次交換します。 暗い箇所はご連絡ください。
8.ホイッスルが鳴らない。 自治会館で交換します。 お越し下さい。
9.ブロック・街区番号を電柱に付けることは出来ないか。 検討します。
10.わんパトは散歩のついでに腕章をつける主旨だったはず、子供達の登下校に合わせるのは出来ない.そこまで期待するのは無理。 全くその通りですが、子供を巻き込む犯罪に対応するため、可能な方にお願いしました。 強制ではありませんのでご理解ください。
11.緑色の腕章で巡回する人もいて紛らわしい。色を統一できないか。 緑色の腕章は、学校安全ボランティアの方々です。色々な方法で行っていますのでご理解ください。
12.腕章は大袈裟すぎる。 安心のシンボルと考えて下さい。
13.ホイッスルを長く吹けば人が駆けつけるなどあいずをきめてはどうか。 ホイッスルが鳴れば何かあったと考えて頂ければと思います。
14.もっと会員を増強してはどうか。 大いに期待したいことです。何か良いアイディアはありませんか。
15.犬の糞の後始末が出来ていない。 環境委員会で対応します。
16.リードを付けずに散歩するなと指摘があるが犬をコントロールできておれば問題ない。 難しい問題です。やはり恐怖心が起きると思いますので、リードを付けて頂きたいと思います。
17.子供だけでなく、ドロボウ、1人暮らしのお年寄りなどパトロールを必要としている人がいる。街を守るという意識が必要。 街を守るという意識が必要。 子供達も含め、街全体を守るとの考えで、今後も防犯パトロールに取組みたいと思います。
18.通報する時に現在地が解らない。直ぐ解るようにして欲しい。 近くの電柱番号をご連絡ください。 例:東片倉229
19.学校安全ボランティアの方々の手薄な時間帯、地域がカバーできれば良いと思う。 連携を深めながら対応したいと思います。
20.自然な形でパトロールしたい。場所・時間の強制は負担になる。 強制ではありませんのでご理解ください。
危険な場所
1.学校の近くは子供も多く、遠くになれば一人歩きの子供もいる。この対策はどうするのか教えて欲しい。 かなり深刻な問題です。 学校側・PTAとも協議いたします。
2.10ブロックの16号バイパス側道は、暗い・人通りが少ない・声を出しても届かない。 確認しました。昼間も殆ど人通りがありませんので夜間は安全な道をお願いするしかありません。
3.夕方近くになってから公園には行かないように子供に注意している。 暗くなってからの公園には、出来るだけ近寄らないことが、賢明と思います。
◆ルートについて
片倉台小学校のPTAが調べた片倉台地域内の危険箇所「防犯に関する注意箇所」にみなさんのパトロールされるルートを挿入したところ、危険な箇所を含めほとんど全域をカバーしていることが解りました。
安全を守る観点からも喜ばしいことだと思います。今後ともご協力よろしくお願いいたします。


戻る
更新日:2004年6月28日
Copyright ©片倉台ホームページ委員会 All Rights Reserved.