HOME|自治会|福祉ネットワーク|みんなの広場|便利帳|サイトマップ
|
||
キナバル山登頂記 矢野 政顕 マレーシアのボルネオ島サバ州に聳える高峰キナバル山は、花崗片麻岩の台地上に数多くの岩峰を有する山であり、その最高峰は標高4,095.2mのローズ・ピークと呼ばれる岩峰である。2000年12月に認定されたマレーシア最初の世界遺産である。因みに最高峰のローズ・ピークは、1851年に最初に登ったイギリス人プラントハンターであるヒュー・ロー卿に由来するものである。なお日本人では昭和17年10月5日に登った陸軍の山口少尉が最初であるとか。 |
![]() 公園管理事務所から見たキナバル山 |
![]() 登山の間中、首に下げる入山バッジ |
![]() 9時30分ティンポホン・ゲートに到着 |
![]() ティンポホン・ゲートには第25回(2011年) 「キナバル山クライマソン」の成績が掲示されて いた。クライマソンは頂上まで往復する 山岳マラソンで、トップはなんと2時間30分。 なお今年の第29回は地震のため中止とのこと。 |
![]() 登山道脇に咲くラン。公園内には1,200種あるとか。 |
![]() ウツボカヅラの仲間 |
![]() 登山道途中に設けられたシェルターの一つ |
![]() 15時25分ラバン・ラタ・レストハウス(標高3,272m)に 到着。このレストハウスも今回の地震で大きな被害を 受けたとのことである。 |
(第2日) 2時25分にラバン・ラタ・レストハウスを出発してキナバル山の最高峰ローズ・ピークに向かった。ヘッドランプを頼りに登る。4時過ぎにサヤ・サヤ・ハット(標高3,653m、登山口から7Km)に到着、入山証のチェックを受けた。6時にローズ・ピーク(標高4,095.2m、登山口から8.7Km)に到着。ご来光を待って記念撮影し、6時40分下山を開始した。9時20分に無事ラバン・ラタ・レストハウスに戻り、この日はレストハウスでくつろいだ。 |
![]() 2時25分頂上を目指してレストハウスを出発 |
![]() 4時5分サヤ・サヤ・ハットに到着、登山者名簿との 照合を受けた。ここにはルート最後のトイレがある。 外観は粗末だが、なんと水洗で、汚水は山麓の処理 施設まで下水管で流しているとのことであったが、 今回の地震で下水管も破壊されたことだろう。 |
![]() キナバル山の最高峰ローズ・ピークが見えてきた。 |
![]() ローズ・ピーク直下の標識。登山口から8.5Km。 標高4,008m。頂上まで後標高差90m足らず。 |
![]() 6時20分にローズ・ピークでご来光 |
![]() ご来光! |
![]() ブロッケン現象 |
![]() 頂上での記念撮影。ローズ・ピークの頂上は岩の積み 重なりでできており非常に狭い。記念撮影は順番待ち。 |
![]() ローズ・ピークの反対側は深い谷になっている。 |
![]() ローズ・ピーク下から見たセント・ジョーンズ・ピーク (標高4,090.7m) |
![]() 池に映るセント・ジョーンズ・ピーク |
![]() キナバル山の特徴である花崗岩の台地を下って行く。 足下のロープは霧の時迷わないための道標。 |
![]() 右前方の峰はサウス・ピーク(標高3,921.5m) |
![]() キナバル山の象徴ドンキー・イヤーズ(ロバの耳)ピーク (標高4,054m)。今回の地震で左側の岩峰が崩落した。 |
![]() サバ州の観光・文化・環境相提供による ドンキー・イヤーズ・ピークの崩壊前後の写真。 |
![]() ヴィア・フェラータのローズ・ピーク・コース集合場所。 ヴィア・フェラータはヨーロッパ生まれの岩稜ハイキング。 |
![]() 暗闇の中で通過したサヤ・サヤ・ハットを8時過ぎに通過。 |
![]() 右前方下にラバン・ラタ・レストハウスが見える。 |
![]() 登りは暗闇の中だったロックフェース。この辺りは 地震によるダメージが大きかったとのことである。 |
![]() 下山は慎重に。 |
![]() 登頂を果たした後はレストハウスの中でくつろぐ。 |
![]() レストハウスからの夕陽 |
(第3日) 早朝6時に雨の中を下山開始。1時間半ほど下った途中から登りのルートと分かれてマシラウ・ルートに入る。マシラウ・ルートを6Kmほど歩いて、12時にマシラウ・ゲート(標高2,000m)に到着し、この日はマシラウ・リゾートでくつろいだ。なおマシラウ・リゾートは今回の地震による土石流で、橋、道路が流されてしまい、アクセス手段がなくなったため、再開の目処がたっていないとのことである。したがってキナバル登山再開後もマシラウ・ルートはしばらく閉鎖されるだろう。 |
![]() 下山の途中からマシラウ・ルートに入る。マシラウ・ルートに 入ったところは地震による被害が大きかったとのことである。 |
![]() 道筋に咲いていたラン |
![]() 雨の止み間にやっと見えたキナバル山。 |
![]() マシラウ・ゲートでガイド、ポーターと一緒に記念撮影。 |
(第4日) マシラウ・リゾートをマイクロバスで出発し、初日に訪れたキナバル公園管理事務所に向かった。事務所で通常の登頂証明書と、マシラウ・ルートの踏破証明書を受けとった。 |
![]() マイクロバスの中から見たキナバル山 |
![]() キナバル公園管理事務所 |
![]() キナバル山登頂証明書 |
(2015年7月6日記) |
![]() |
Copyright ©片倉台ホームページ委員会 All Rights Reserved. |