HOME | 特集自治会福祉ネットワークみんなの広場便利帳サイトマップ
かわら版かたくらだい
No.190 2012/07
No.151 2009/04 No.152 2009/05 No.153 2009/06 No.154 2009/07
No.155 2009/08 No.156 2009/09
No.157 2009/10 No.158 2009/11
No.159 2009/12 No.160 2010/01 No.161 2010/02 No.162 2010/03
No.163 2010/04 No.164 2010/05 No.165 2010/06 No.166 2010/07
No.167 2010/08 No.168 2010/09 No.169 2010/10 No.170 2010/11
No.171 2010/12 No.172 2011/01 No.173 2011/02 No.174 2011/03
No.175 2011/04 No.176 2011/05 No.177 2011/06 No.178 2011/07
No.179 2011/08 No.180 2011/09 No.181 2011/10 No.182 2011/11
No.183 2011/12 No.184 2012/01  No.185 2012/02  No.186 2012/03
No.187 2012/04 No.188 2012/05  No.189 2012/06  

毎月一回皆さんに配布している「かわら版かたくらだい」の記事を載せています

7月28日(土)・29日は 
楽しい “片倉台の夏祭り”

 今年も楽しい夏祭りがやってきました。皆様、一緒に楽しみましょう。 

            
第32回 片倉台夏祭りプログラム  
                               
(文化体育委員会)

 7月28日(土)  7月29日(日) 
 1.こどもみこし              10:00〜12:40
☆当日大雨の場合は29日に延期、校庭で実施
☆小雨の場合は10:30校庭集合11:00から実施

 手作りみこしをかついで町内をねり歩きます。子供達に声援をお願いします。
【コース】
 すずかけ公園はなみずき公園こぶし公園
 集合9:40    到着10:30    到着10:55
 出発10:00   出発10:40    出発11:05
 → 片倉台小学校 (ゴール)
 到着11:30 小学校校庭で
       
参加賞&完歩賞引換 11:45〜12:30
        (水筒、タオル、帽子も忘れずに!!)
☆10:00〜未就学児童と父さん母さんのミニSL
       (片小校庭)
2.昼のイベント           13:00〜15:00
・ミニSL運行(校庭、雨天順延)        
・白バイ、ミニパトカー展示(校庭、13:30〜14:30)
・国際交流広場:東南アジア留学生との交流
  (体育館)
・あそびのひろば(体育館)       
(お父さんお母さんと一緒に折り紙・紙相撲・うちわ作り)
3.夕方のイベント  (体育館) 16:00〜18:00
・片倉台小学校合唱団の合唱     16:00〜
・え!先生はミュージシャン!?9名の先生出演                          16:30〜
・コメディアンショウ;出演者は秘密   17:00〜
・パフォーマンス(レインボーズのみなさん)
                       17:30〜
4.盆踊り(みんなで踊ろう)(校庭)18:30〜20:30
 
    大人ももみんな輪になって踊りましょう!
5.もぎ店・縁日 (校庭)       16:00〜20:30
(雨天:渡り廊下・体育館)
今年もお店がいっぱいです。お待ちしています 
・古本や、焼きとり、フリーマーケット
・たこ焼・焼きそば、フリーマーケット、小物のおみせ
・おめんや・玩具・おでん・フリーマーケット
・手芸品・エコクラフト・かき氷・きゅうりの一本漬
・チョコバナナ・おもちゃ釣り・玉こんにゃく
・フランクフルト・綿あめ・輪投げ
・ビール・ジュース・ヨーヨー
1.こどものイベント

宝さがしビンゴゲーム】 (校庭) 16:30〜17:00
 対象:小学生、幼児(幼児は保護者同伴)
 内容:校庭に隠された宝物を見つけて、本部まで持ってきてね! 景品と交換するよ!

こどものひろば】   (体育館) 17:00〜18:20
・おりがみ うちわ作り などをやってみよう。
 片倉台小の学童さんが腕まえをみせます。
・おとなのゲーム 囲碁、将棋、麻雀をやってみよう。
 サークル同好会のみなさんがやさしくお相手します。
          

2.盆踊り (校庭、雨天時は体育館) 18:30〜

 大人もこどももみんな輪になって踊りましょう!


3.お楽しみ抽選会          19:45〜
 今年の景品は何かな? お楽しみに!!
 プログラムに掲載している「お楽しみ抽選券」に、お名前などを記入して会場へお持ちください。


4.お囃子              16:30〜20:30
  (宮下囃子保存会の皆様が演じます)
 夏祭りのフィナーレは日本古来の“まつりばやし”でしめくくります。おたのしみに!



5.もぎ店・縁日 (校庭)      17:00〜20:30
    (雨天:渡り廊下・体育館)
今年もお店がいっぱいです。お待ちしています 
・古本や、焼きとり、フリーマーケット
・たこ焼・焼きそば、フリーマーケット、小物のおみせ
・おめんや・玩具・おでん・フリーマーケット
・手芸品・エコクラフト・かき氷・きゅうりの一本漬
・チョコバナナ・おもちゃ釣り・玉こんにゃく
・フランクフルト・綿あめ・輪投げ
・ビール・ジュース・ヨーヨー 

藤美公園 防災避難訓練 開催される
 7月8日(日)朝10時より藤美公園が0次避難先になっている会員対象に、自治会初の防災避難訓練を開催しました。当日は田中自治会長(隊長)、役員、自主防災隊、赤十字等関係者約30名の体制で、訓練目標を明確にし、運営側の訓練もかねて開催。開始とともに雨足が激しくなりましたが、112名の方が公園に集合。名簿チェックによる安否確認も、公園リーダーをはじめ班長さんたちの協力で速やかに完了しました。また、トランシーバーでの連絡、自治会館への救護所の開設など、内容の濃い訓練となりました。
 終了後、全体委員会を開催し問題点の議論をしました。課題を明確にし、今後の防災避難訓練に反映し取り組んで行きます。朝早くから公園近隣の方を初め、参加されたみなさんのご協力に感謝申し上げます。
                                        自主防災隊事務局長 石塚
 
 雨のなか、藤美公園の 避難訓練 に参加した皆様 ( 「班表示板」 前に集合)



夏休みのラジオ体操
 今年も自治会とPTA共催で、夏休みの前半と後半に下記の公園でラジオ体操を行います。ふるって参加してください。 
                             記
日時:前半;7月21日(土)から27日(金)6時55分集合、(日曜日はお休みです) 7時開始 
    後半;8月23日(木)から29日(水)6時55分集合、(日曜日はお休みです)7時開始 
場所:はなみずき・打越・こぶし・車石・すずかけ・中央の各公園
    ・参加の際は必ず、受付を済ませてください。  カードをお渡しします。
    ・小雨も含み雨天の時は中止です。・参加賞・皆勤賞を最終日にお渡しします。
     当日受け取れなかった方は、
     自治会館で9月10日(月)までに受け取ってください
                                     文化体育委員会




 総務からの お知らせ     自治会館の夏季休館
 自治会費納入にご協力を頂きましてありがとうございました。また、徴収時に災害時要援護者名簿の作成にご協力をいただき、ありがとうございました。
           総務委員会
 
   8月6日(月) 〜 12日(日)
上記期間中は、会館使用はできません。ご協力願います。なお、上記期間中の会館使用に関して緊急連絡などがございましたら下記にご連絡ください。
           阿部(総務)636−7180
 



敬老者名簿 作成へのご協力のお願い 台風のときの 遺失物 をお預かりしています。
 自治会では、「敬老の日」にささやかですが、喜寿、米寿を迎えられた方、90歳以上の方に、毎年、お祝い品を贈呈しています。その対象者名簿を作成するため、皆様のご協力をお願いします。詳しくは自治会館までお問あわせ願います。
                福祉委員会
    6月の台風の時、飛んできた遺失物を預かっています。お心当たりの方は自治会館まで連絡願い ます。
品物:ポリバケツのふた 。円形(直径50cm位、灰色)  発見場所:13ブロック付近
              総務

街路樹(トウカエデ)の ウドンコ病対策 について
 下記二つの道路の街路樹(トウカエデ)は毎年5〜7月にウドンコ病が発生しています。
対策を市と相談したところ、剪定、薬剤散布が考えられるが、住宅地の中では薬剤散布は行えない、との事なので剪定する事としました。(剪定直前の状況で剪定を行わない場合もあります)。尚、今回剪定を行った場合、秋の剪定は行わないので、ご了承ください。
対象道路:   @車石公園東側の階段上から北野台に向かう道路
          A車石公園から片倉高校東側信号までの道路   
                                         生活環境委員長 山本


役員会だより(平成24年6月)
平成24年7月1日(日)午後7時30分より第3回役員会が開催された。
【審議事項】





 7月8日(日)10時からの藤美公園での防災避難訓練について、詳細な検討が行われた。目的は対象地域住民の安否確認であり、また正確な情報を如何に迅速に収集・処理できるかの検証であるが、参加者による公園倉庫内備蓄品の確認、更には自助努力の必要も確認して貰うことである。今回の避難訓練では自治会館に防災本部を置き、救護場所も設営するほか、時間毎の状況・運営記録も逐一作成する。得られた知見は今後の体制作りに反映することとなる。 
 7月28日(土)、29日(日)の夏祭りの最終的な議論を実施した。校庭でのミニSL運行、宝探しビンゴゲームなど、お囃子のフィナーレまで盛りだくさんのプログラムが用意されており、更に八王子の大学に留学している東南アジアの学生を招待しての「国際交流ひろば」も設ける。
 秋祭りの開催は、10月20日(土)、21日(日)に決定した。
 これまで8月上旬、12月下旬に行われていた自治会館の大掃除について、協力者の高齢化に伴い、猛暑・極寒時期を避けて春秋に行うこととした。8月4日の実施は中止し、会館のエレベータ設置工事完了後に再度実施日を調整する。
【報告事項】



総務委員会:災害時要援護者名簿の届け出は自治会全体で110世帯からあった。8月4日予定の会館大掃除は延期する。
広報委員会:かわら版7月号と8月号の内容と執筆者を決めた。
生活環境委員会:トウカエデのウドンコ病対策のため、秋の剪定に先駆けて実施する。市は、子供みこしが休憩する公園の草刈などの整備を7月27日までに行う。

                                 総務 油木        


第84回 ふれあい・いきいきサロン
 第84回ふれあい・いきいきサロンは6月28日(木) 13:30〜15:30にスタッフ9名に出演者2名を含む33名が参加して行われた。
 梅雨の時期で蒸し暑くすっきりしない天気の日が続いている。しばし歓談の後、今日はレディースアンサンブル「そよ風」とコーロ・ソアーベのピアノ伴奏をしている前泉厚子さんのピアノ伴奏で歌う。指揮は同じグループをまとめている加藤利恵子さん、曲の説明を田中がおこなった。前泉さんはヤマハ講師を経て、後進の指導をしながら地元の音楽仲間と老人ホームにてボランティア活動を活発に行っている。
曲はまず「青い山脈」。歌の説明が終わるとピアノが鳴り始め歌の世界に引き込まれる。そして「夏の思い出」など4曲、続いて外国の歌で「山のロザリア」など4曲。歌をお休みしてピアノ演奏で「ロンドンデリーの歌」。再び歌で東日本大震災以降癒しと激励などでよく歌われるようになった曲「上を向いて歩こう」など5曲、最後に童謡を5曲「あめふり」「たなばたさま」「蛍」「かえるの合唱」「故郷」。「かえるの合唱」は簡単な歌であるが3部に別れて輪唱を行いきっちりと決まった。
 終わった後前泉さんは、歌の伴奏をするとき音程とかリズムがしっかりしていないと伴奏がメロディを弾いて引っ張っていかなければならないので苦労するが、今日は皆さんの声がよく出てしかも音程もリズムもしっかりしていたので、伴奏用のところを歌にあわせて弾いていればよく、伴奏していても気持よく非常に楽しく弾くことができたといってくれた。次いで包括支援センター片倉で熱中症に注意というお話。よく言われるように水分をのどが渇いていなくても補給すること。扇風機やエアコンで温度を調整する、部屋に風を入れる、保冷剤・氷・冷たいタオルなどで体を冷やす、外出時には日傘や帽子着用など。塩分の補給も必要であるが、この場合かかりつけの医師に相談すること。
 体操の中川さんは、よく日本人の平均寿命は何歳といわれるが、元気に生活している「健康寿命」ということをもっと重要視しなければならず、それには適度の運動をして体を維持していくことが大切だと話された。
 7月は26日で催し物は八王子市の出前講座、農林課の「サルとの知恵比べ」。アイスコーヒーも手配する。

                                    サロン担当 田中 


ボランティア、エコ活動等のご案内
活 動 名  活 動 予 定 等 問 合 先
公 園 清 掃 7月、8月はお休みです。次回は 9月23日(日) です。よろしくお願いします。 生活環境:山本:635-1528
歩道の清掃ボランティア 8月はお休みです。次回は9月9日(日)です。よろしくお願いします。 世話人:山本:635-1528
PTA主催の資源回収 9月9日(日) 下記公園等指定の場所に、9時30分までにお出しください。
打越・藤美・すずかけ・はなみずき・坂の上・中央・こぶし・車石公園、小学校東門
片倉台小学校:636-3054
PTA会長:横山:635-0835
回覧物仕分けボランティア 7月31日(火) 、  8月14日(火) 午後2時からです。自治会館 和室 総務:阿部:636-7180
交通安全指導員 交通安全指導員 を募集しています。ご協力をお願いします。 安協片倉台:草間:636-4784
片倉台福祉ネットワーク 子育て・高齢者支援等活動 の賛同者を募集しています。ご協力をお願いします。 福祉ネット:大森:636-6346
 ホームページ活動  ホームページを作成してみませんか。月2回の勉強会へどうぞ。初心者歓迎です。  HP部会:半田:635-8685

片倉高等学校 公開講座 “ 卓 球 中 級 講 座 ” のご案内
・場 所:片倉高校 トレーニング室 
・対象:2年程度以上の卓球経験を持つ中学生以上の方 
・募集人員:16名 
・日 時::9月29、10月6、13日、11月3日の各土曜日計4日間、8:30〜12:30
・受講料:2,300円(傷害保険料800円を含む、中学生は800円のみ)  
・申込み:8月1日から17日までに、往復はがきで〒192-0914 八王子市片倉町1643 都立片倉高校まで。「公開講座参加希望」、住所、氏名、年令、性別、電話番号を明記。
問合せ先:都立片倉高等学校 電話042-635-3621

  
片倉台同好会案内
団体 日時・場所 問合せ先
英語クラブ 毎週 火曜日 午後1時から 前 田
 636-8230
健康マージャン 8月3日(金)、8月13日(月)、8月21日(火)、8月25日(土)プレ大会、8月30日(木)
 賭けない、吸わない、飲まない の健康麻雀でリフレッシュしましょう
福 嶋
635-2942
将 棋 ク ラ ブ 8月2日(木)、8月19日(日) 13:00〜18:00、 会員募集中です。 松 澤
636-6718
ハイキングの会 8月6日(月) 行先 : 車山公園(雨天決行)、持物は飲物、おやつ、雨具他
貸切バス利用、 申込先:半田635-8685
平岡
636-0290
むつみ会囲碁部  8月2日(木)  13:00 〜  (初級者歓迎)、なお、8月16日(木)は休会します。 内海
637-7500
片倉台囲碁クラブ 毎週 日曜日  14:00〜18:00 、入会希望者は例会にお出でください。 土 方 
635-7421
山  の  会 8月25日(土) 中央アルプス 三ノ沢岳(2847m) チャーターバス利用
三ノ沢岳の山頂からは空木岳や南駒ケ岳にいたる中央アルプス主稜が一望できる素晴らしい山
山崎
636-8004
スポーツ吹矢 8月14日(火)、8月21日(火)、8月28日(火) 10:30〜12:00  新規会員募集中 植野
 636-9550
むつみ会
  押し花部
毎月 第4 金曜日 12:00〜16:00 
 お花の好きな方、押し花でオリジナル作品を作ってみませんか。初心者可、見学体験可です。
加 藤 
636-3941
笑 い ヨ ガ 毎月 第1 金曜日 13:00〜14:00  会費若干。参加・見学自由です。お気軽にどうぞ! 真 野
 636-6167
片倉台ゴルフ同好会 会員募集中(男女不問)。毎月例会を開催しています。ご参加をお待ちしています。 杉 本
 636-2446
(翌月号の案内に掲載、又は内容の更新を行いたい同好会は片倉台自治会館635-6973へ
                                          8月4日(土)までに連絡願います)



片倉台福祉ネットワーク

困ったと思ったらまずお電話ください!!
 TEL/FAX  635−7244
      留守番電話・ファックスで24時間受け付けています。

    火・木・土(10:00〜13:00)はコーディネーターが対応させていただきます。 
◎コーディネーター・ボランティア常時募集! 
    緊急時
        635−7312 自治会長宅
        636−6346 福祉ネットワーク事務局長宅


日帰りバスツアー 開催される    回覧版
 よかっぺ茨城!復興支援・那珂湊お買いものツアーが、過日6月22日に開催された。
 42名の方が参加、出発の時は大雨でしたが、有意義で楽しいツアーでした。ご協力ありがとうございました。
        文化体育委員会
   (過去分含む)は自治会ホームページ (http://www.katakuradai.jp) でもご覧いただけます。手順はトップページの
 「自治会」から入り、「X月Y日回覧板」をクリックするとX月Y日の回覧版がご覧いただけます。
       (ホームページ部会) 



◇ かたくら ◇
 過去の本欄などで、「住よい街」、「向こう三軒両隣」などを話題にしましたが、今回も「住みよい街」、「心地よい街」について、考えてみました。「住みよい街」その基礎は、地域の人達がお互いに知り合いである事だと思います。そのような関係を築き上げていくためには、長い時間がかかりますが、日頃から顔を合わせ、話す機会を多く持つよう心掛けることが大切だと考えます。
 いきいきサロンなどの自治会の催し、趣味の同好会へ参加、公園清掃や道路清掃のボランティア活動などの機会を大いに活用して欲しいと思います。先般行われた避難訓練は、普段あまり顔を合わせない方たち含め、より多くの方と顔を合わせ、知り合えた方も居られたと思います。
 災害時だけでなく日頃の暮らしの場でも「共助」の基礎となる、人の輪が広がったと思います。
 一方、子供たちと大人たちがお互いに知り合う機会が、少ないことが気になります。特に中学生以上の青少年との交流が非常に少なく感じています。中学生、高校生は最もパワーがあり、地域においても頼りになる存在だと思っています。片倉台小学校の放課後子ども教室、夏祭り、公園清掃などのような子供と大人が一緒にできる機会が更に増える事を願っています。
                              生活環境委員長 山本

 発行 片倉台自治会  編集 広報委員会 рU35−6973


Copyright © 片倉台ホームページ委員会 All Rights Reserved.