場所はバイパス東側大塚山公園 道了堂階段下に隣接しています。
◆防災備蓄倉庫 片倉台防災備蓄倉庫は地域内の9か所の公園と自治会館にあり、地震火災などで家を失った人たちと災害時の要援護者の最低限の備蓄品として整備中です。 私達の必要最低限の食料は自分たちで3日〜1週間程度分を備蓄することが必要です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
避難生活で一番切実なのはトイレです。近年の震災ではトイレを我慢して脳梗塞で亡くなった高齢者や女性が多く見られます。トイレ用の水の確保(風呂水保存)も重要です。
上記以外に「折りたたみ式カート・ロープ・ツールセット・つるはし・バール なども若干備蓄されています。
このページのTOPに戻る 制作校正文責 関町佳寛
|