1:救護所のテントを最初に設置する。同時進行出来る時はベッド組み立ても開始する。
.jpg)
|
.jpg)
救護所用は側面幕が必要 背の高い人、脚立が欲しい
.jpg)
要配慮者用テントの設置 4人作業 .jpg)
4人作業
.jpg)

一一般者用テントは備蓄されてないのでブルーシートで代用/藤棚利用
枝に引っ掛かり張るのが困難・上部に水が溜まる問題

小枝が60cm以上棚上にあるのでテントを張りずらい
棚柵を利用して内側に三角テントを張る方法

|
ブランコテント/短時間で設置可能

温暖期の好天時には非常に有効 雨風対策を検討

トイレテント/簡易トイレの設置
簡易便器の組み立て
簡易便器の組立・使用方法は体験しないと難しい・衛生上も正しい使い方を体験しようレ
の
|
1人は便器組み立て・2人はテント組み立て組み立て

|
トイレの入り口向きに配慮する

人目に配慮するが防犯も必要
|
ロープで固定/危険防止の為ロープに目印
ロープに目立つ布テープなどで目印をつける |
災害時にはアウトドア用の個人のテントは非常に有効です

雨風には問題あるが個人のテントは非常に有効で家族で簡単に組み立てられる

救護班も簡易検査器材が電池消耗で正しい値が出ない!!
酸素濃度器が見つからない!!

平時より救急箱の点検、電池チェックや実際使用が重要
止血手当用のポリ手袋・大型バンドエイドなどなども一括保管
炊き出し用 テントは食料品保管 アルファー化米炊飯 配膳用など荒天時の必需品

湯沸かし・炊飯用/カマドの位置を決める 防火上砂利道使用/砂場も検討

着火剤もあるが事前に薪を細く割っておく

公園内の樹木の枯れ枝は有効
市 市販の薪は非常に硬くナタがないと割れない
|
断水想定でペットボトル水使用
|
風向きに注意・周囲の芝に燃え移る危険

一般木材・枯れ枝などは火が飛び散る危険性がある |
市販石膏ボードは溶けて危険

大鍋が傾いて危険な状態
|
カマドの設置/防火上 砂利道上に設置/危険防止の為間隔を2m程度とる

風向きや火力が強いと炎が結構大きく火入れ口から出る。やけど衣服への着火に注意
付近の枯芝に飛び火に注意 消火器を傍に設置したい
配膳台・作業台がないとこんな姿勢で大変
こんな姿勢での配膳は大変

|
台があるといくらか楽になるが配膳台がない 
|
作業には配膳手袋使用/食中毒防止
 |
作業台がないと熱いけど手渡し作業
 |
食事行列を体験/今日は暖かくおにぎりもトン汁も十分だがいざ災害時は果たして??
寒くて/暑くて 暗くて配給もおにぎり一つだけかもしれない

寒空 雨降り 酷暑の中の行列も検討課題

お花見ではありません! 公園に避難した人達(参加者)の災害食試食です。

災害食は塩/味噌の味付は絶対に必要です。
災害弱者の為の災害食も重要な問題です。
|