平成30年度 スタンドパイプ操作体験訓練/片倉台打越公園
訓練会場の打越公園傍の消火栓に集合 ![]() 訓練会場での放水体験 スタンドパイプの使用方法と注意事項説明を受ける スタンドパイプ・ホース・スピンドルハンドル・十字カギ・放水銃の4点セットが台車に積載 ![]() 消火栓とは(消火栓マンホールの説明)道路上に丸形と角型の黄色枠で表示されている ![]() スタンドパイプ操作順序 1:消火栓マンホール蓋の開錠 ・緑の十字カギを蓋の鍵穴に差し込む ![]() マンホールの蓋を引き上げ引き出す ![]() 蓋は一杯に引き出し通常は歩道側に置く(消火作業の邪魔にならぬようにする) ![]() マンホール内の様子 ・戸水〇と吐水栓□が見える ![]() スピンドルドラーバーを吐水栓に挿入して左に若干開き吐水口からの吐水を確認 ![]() 一端吐水栓を閉めて吐水を止め、スタンドパイプを吐水口に挿入装着する ![]() 消防ホース継ぎ手金具(メス)をスタンドパイプ継ぎ手金具(オス)に挿入装着する ![]() 延長ホ―スの接続・20m/1本最大3本迄接続可能(60m) ![]() スタンドパイプにホースを挿入装着したら放水担当から開栓合津を待つ ![]() ホース先端の継ぎ手金具(オス)に放水銃の継ぎ手金具(メス)を挿入装着する 放水準備完了したら開栓(送水)合図を出す(手を垂直に上に上げる/伝令に指示する) ![]() 放水担当からの合津を受けスピンドルドライバーを左に一杯回し開栓(送水)する ![]() 送水を確認出来たら放射銃ノズルを回転させ放水を開始する/放水・ジェット/噴霧・停止 ![]() 大災害時の火災現場には誰が協力できるか分からない万一に備えて皆さんが体験 ![]() 体験訓練の最後は機器の回収と清掃(ホース巻と洗浄) ![]() 自主防に戻る |
![]() |
創刊2010.9.01 改定2016.6.22 |
Copyright ©片倉台ホームページ委員会 All Rights Reserved. |