
身近にある自然の中から見つけた片倉台と近辺の秋をご紹介しています。 | |
![]() はなみずき公園 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
こぶし公園のヤマボウシの実 | こぶし公園の落葉 |
![]() |
●11月6日(土)、いしばいいり緑地で、「植物観察会」(講師:鳥居恒夫さん)がありました。 観察した樹は、やまぼうし、はなみずき、こなら、くぬぎ、やしゃぶし(実が染料になる)、メタセコイア、もみじ、はぎ(盛りは過ぎていたが花は咲いていた)などです。 |
●10月24日(日)、山野草同好会のリーダーである星野さんに案内役をしていただき、片倉駅〜片倉城址公園〜みなみ野〜鑓水〜絹の道を歩いてきました。さてさて、どんな秋が見つかったやら。その時の様子は、下記をご覧ください。 |
片倉駅付近 | ||
![]() 片倉駅に午前9時集合。 何人くらい来るかな?と思いつつ待っていましたが、17名の参加。 |
![]() 歩き出して、すぐ駅脇の空き地で「アカザ」を見つけ、星野さんが説明。もっと大きく育てば、幹はステッキとして使えるそうです。 |
![]() 「カヤツミグサ」。よく目にする道端の雑草も、説明を聞いて、よく観察してみると可愛らしく感じられてきます。 |
片倉城址公園 | ||
![]() 「彼岸花」。赤い花が無いと気づきませんね。春に向けて準備中。 |
![]() 冬の「花ワラビ」。家庭で育てるのは難しいです。 |
![]() 「葦」。 |
城址公園の奥の沢は、かたくりが咲くので有名ですが、少し時期をずらして行ってみると、山吹も見事だそうです。 | ||
みなみ野 | ||
![]() 「野菊」。あちこちで見られていたこの花もあまり見られなくなりつつあります。 |
![]() 珍しい「南蛮キセル」。 |
![]() 「チカラシバ」。エノコログサ(俗に言うネコジャラシ)が紅葉しているのではないのです。 |
鑓水 | ||
![]() 「ワレモコウ」 よく生け花などに用いられます。 |
![]() 「野ぶどう」。葡萄というからには、美味しいだろうと食すると、苦かった。 |
![]() お茶の花。春は茶摘みで知られていますが、花は今時期咲くのです。 |
絹の道 | ||
![]() 歩き慣れいてる熟年者に、すっかり遅れをとってしまった。 |
![]() 「カラス瓜」赤くなっているものは一目でわかりますが、斑入りだったので教えてもらうまでわかりませんでした。 |
![]() 長い階段を下りると片倉台。お疲れ様でした。 |
番外編 | ||
![]() 「待つ宵草」。月見草と、よく言われています。かなり遅咲き、しかし見ることができてラッキー。 |
![]() カマキリの卵を発見。 |
![]() なんだかわかります?キリン草の種でした。 |
![]() |
第1回は実りの秋。第2回は秋を感じさせる花や木など植物。 そして、第3回は空です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕焼け | いかにも秋らしい | 雨上がりの晴れた日 |
収穫した山栗で、渋皮煮作りに挑戦!![]() |
![]() |
洗った栗をゆでて、お鍋に2時間放置 |
鬼皮は水分を含み剥きやすくなった。 栗剥き器という便利なものは家に無いので、もちろん包丁で剥く。 最初の1個が意外にもうまく剥けたので、おお!これは楽勝だ。と、次に取り掛かったもののなかなか難しい。 渋皮まで剥いてしまったものは煮崩れてしまうので、用意した半分の量になってしまった。 渋皮煮にできないものは、もちろん栗ご飯にしていただきます。 剥くのに夢中で、包丁を持っていた親指が痛くて、写真を撮ることをすっかり忘れていた。 さて、何度か茹でこぼしを繰り返す。 その最中にも、煮崩れてしまうものがあり、用意した栗はとうとう4分の1になってしまった。 そして、砂糖を入れまたコトコト煮込む。 レシピを見るとザラメ糖と書いてあったが、三温糖しかなかったし、これでもコクが出るだろうと投入。 こんないい加減なやり方で大丈夫なのかと心配もあったが、ないものは仕方ないと妥協。 最後に、醤油を入れて出来上がり! |
|
![]() |
出来上りの色は茶色くて美味しいの?という印象だが、味は甘くて栗の甘露煮と変わらない。 作り始めたときは、正直、後悔した。手は痛くなるし、時間はかかるし、とにかく面倒だ。 しかし、ここまで頑張ったのだからやめるのも惜しいという意地で仕上げた。 来年は、栗剥き器を買って、渋皮煮にまた挑戦だ。 |
![]() ![]() ![]() 味覚の秋(ゆで栗)を堪能するホームページ委員達。 |
![]() |
秋の花や実のイラスト。Oさん提供。1つ描くのに5分という早業。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
片倉台の秋をはじめ四季に関する写真を募集しています。詳細はこちらをご覧ください。 また、身近なおでかけ情報などお寄せください。 ご意見・ご感想もお待ちしています。 |
片倉台の四季へ