”ふれあい・いきいきサロン”/ 東京水を学ぶ 自治会館 31年2月28日 八王子市出前講座:/東京水のお話/災害時の水の供給/他 ![]() |
|||||
水道水が届くまで 私たち東京都民はどこからの水をのんでいるのでしょうか? 東京都の水道水は利根川・荒川水系:78% 、多摩川水系19% の河川水と他3%です。 *羽村市・昭島市は100%地下水で武蔵野市・三鷹市などは地下水+河川水 各地のダム貯水量:利根川・荒川・多摩川水系のダムの貯水量 八王子市の水道水は小河内ダム(小河内貯水池=奥多摩湖)からの多摩川水系と 利根川・荒川河川系河川水も一部地域に使用されています。 小作取水堰と羽村取水堰で取水された原水は5か所の浄水場を経由して配水されてます。 八王子市に配水される水道水の5か所の浄水場とおおよその配水地域 多摩川水系: 1:小作浄水場 :市西部地域 2:小作浄水場+高月浄水場 :市北部地域 3:小作浄水場+東村山浄水場+元本郷・暁町浄水場 :市中央・市西南部地域 4:東村山浄水場 :市東部地域 (利根川荒川水系の水と合わせて供給されている) 利根川荒川水系: 5:朝霞・東村山・三郷・金町・三園浄水場:市東南部 片倉台(片倉町)の水道水の経路: 小河内ダム→多摩川→小作・羽村取水堰→山口・村山貯水池→ 東村山浄水場→片倉台(片倉町)に配水されています。
水質基準と水質目標:におい・味・外観は国の基準より厳しい目標値が定められてる。 例:塩素の安全性として水道水の消毒に使う塩素の健康影響については世界保健機関WHOにおいて5mg/ℓがガイドライン値として設定されているが国の基準は0.1mg/ℓ~1.0mg/ℓに対して 東京水道は塩素濃度を0.1mg/ℓ~0.4mg/ℓ内となるように管理されている。 東京水道水は軟水です。*料理やお茶・コーヒーなどに適しているといわれています。 災害・緊急時に備えて水の備蓄 :大地震災害時や緊急時の断水に備えて水道水のくみおき備蓄の必要性。 水道水を通常のペットボトルに満杯に詰めておくと常温で3日、冷蔵庫で10日ほど保存が可能。 *一般的に成人は2~3ℓ以下/日 の水分を飲料水や食物から摂取する必要があります。 浄水器の水は:塩素が取り除かれている場合があるので殺菌効果に影響があるので注意 が必要で*保存には不向きです。 災害時には鑓水応急給水所で飲料水の給水が受けられます。 場所はバイパス東側の大塚山道了堂階段下絹の道記念碑前です。大きなタンクが目印です。 給水用には折りたたみ式で背負い式ベルト付き容器が便利です。自治会にサンプルあります。
質問事項に対する回答: ◆耐震化がすすむ水道管: 片倉台小北側を通る都道には地震に強い耐震継手水道管が昨年埋設されたがどの程度の震度に耐えられるのか: 回答:耐震継手菅は震度を明示するものではない。東日本大震災にも対応できた実績がある。 *厚生労働省の発表では震度6程度の地震に耐えられる水道管の割合は全国平均で38.7%(2016年末) ◆長期保存水の発売について 回答:水道局ではペットボトル入りの長期保存水の発売計画は現時点ではない。 ◆災害時の仮設給水栓について 回答:八王子市防災課に届け出(申請)が必要。 ◆ダムの貯水量についての情報:回答:東京都のHPに毎日更新されている *31年3月1日の貯水量 利根川水系ダム貯水量:38% 荒川水系ダム貯水量:63% 多摩川水系ダム貯水量:75% その他お役立ち情報 ●水道メーターで漏水を発見する方法:蛇口を全部閉めて水道メーターのパイロットが回転していると漏水の疑いがあります。 ●凍結防止:外気が -4度以下になると水道管は凍結するので外にむき出しの水道管がある場合は保温材や布切れなどをテープで巻いて保温する。 ●凍結断水した場合 :お湯で温めた雑巾などを凍結部分に当て自然解凍されるのを待つ ●悪質訪問販売に注意:東京都は水道料金などの集金・浄水器などの販売・給水管配水管の清掃など行っていません。言葉巧みな勧誘に十分注意して毅然と対応しましょう。 |
出展・引用・転載資料 *は関連HP情報より掲載 東京都水道局発行の水道・くらしのガイド、東京水道名所、地域水道ニュース、 あなたも狙われて、水道管を凍結破裂から守ろう 東京都水道局HP 広報・広聴 東京都の水源 八王子市HP 武蔵野市HP 昭島市HP |
![]() |
更新日:2017年4月24日 |
Copyright ©片倉台ホームページ部会 All Rights Reserved. |