発災時に1人でも多くの命を救うためには、発災直後の近隣住民同士の助け 合いが大きな効果を発揮します。とりわけ、高齢者、障害者、外国人、難病患
者、乳幼児、妊産婦等の災害時要配慮者に対しては、情報把握、避難、生活手 段の確保などの支援が必要です。このため、防災市民組織など地域で連携し、
的確かつ迅速に行うことができる支援体制を整えることが重要です。
これまでよく使われていた、「災害時要援護者」というかわりに、平成25 年6 月の災害 対策基本法の改正から使われるようになった言葉で、高齢者、障がい者、乳幼児その他の特に配慮を要する人を「災害時要配慮者」といい、そのうち、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に自ら避難することが困難な者で、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援を要するものを「災害時避難行動要支援者」ということになりました。最近は災害時を略して要配慮者・避難行動要支援者と呼ばれます。
|