イベントリスト
個人情報保護処理済
片倉台自治会総会が開催されました28.4.24 於片倉台小学校体育館

片倉台自治会の普通救命講習会 28.1.24 自治会館
.jpg)
片倉台自治会と片倉台小学校の合同防災避難訓練 27.10.10 訓練体験詳細

八王子市の大陶器市 JR八王子駅北口放射線通り 27.10.03

キバナコスモスとツマグロヒョウモン (シルクナード前 27.8.18)
写真をクリックでさらに見られます

八王子祭り 27年8月07~09日 他の写真はここをクリック
.jpg)
片倉台の夏祭り開催 27.7.25 詳細はここをクリック

片倉台自治会のスタンドパイプによる放水訓練 27.7.05 詳細
.png)
防災情報新聞の掲載報道は放水写真をクリックしてください
ツキヌキニンドウ (突抜忍冬)27.5.26 バイパス中谷戸付近
NHK首都圏ニュース内で紹介されました27年6月4日

キジ(雉)つどいの森公園(西片倉)27.4.28 西片倉つどいの森

片倉台自治会総会と八王子市会議員選挙が4月26日片倉台小で行われました

.jpg)
片倉城跡公園の桜 274.02写
NHK首都圏ニュース 季節のたより(3月20日)で TV紹介された写真

NHK季節の便りに採用掲載写真 WEB版で紹介された写真 更新27.3.23
寒緋桜が咲き始めた 打越公園(中谷戸)27.3.17
.jpg)
多摩の山並みと紅梅(みなみ野 栃谷戸公園)27.3.10

河津桜が咲きはじめました 打越町1292 打越公園土手 27年3月6日
.jpg)
ミツバチが飛び始めました 27年3月04日撮影 文化大通り
.jpg)
大型トラックが歩道街路樹にに衝突 27年2月27日 午前7時前の事故
.jpg)
歩道をあるいても安心できない
絹の道資料館の紅梅が満開です 27年2月25日撮影
.jpg)
富士山と丹沢 多摩の山並み 27年2月20日撮影 片倉町2015付近から撮影

初午の行事
白山神社裏のお稲荷さんで初午を祝う中山地区の地主の皆さん27年2月11日
.jpg)
写真掲載了承済み
霜柱 冷え込んだ朝 27.2.02 片倉台

初積雪 27.1.30 片倉台 6.5cm~7cm
初の積雪27.1.30

|
初の積雪

|
初雪 26.12.16 片倉台

26年皇居の乾通りの紅葉 一般開放26.12.05
片倉台自治会と片倉台小学校の防災避難訓練
自治会山野草同好会の展示会作品
26年皇居の乾通りのお花見 一般公開26.4.07
2月4日8日14・15日大雪の写真
皇居の紅葉 ニシハネバシから乾門方面 (堀は乾濠)26.12.05写

山茶花の季節 26.11.05 片倉台

ピラカンサス 26.11.03 片倉台

フウロソウ 26.11.02

絹の道散策のウオーキンググループが片倉台を通過中 26.10.12
.jpg)
片倉台自治会と片倉台小学校の防災避難訓練

はぎ(萩) 26.9.16 片倉台

コスモスが咲く住宅街 釜貫 9月14日

片倉台夏祭り 7月26〜27日

片倉城跡公園のショウブ 26.6.19
.jpg)
片倉台小運動会26.5.24

あやめ 26.5.09 白山神社土手
.jpg)
石橋入り緑地のキンラン・ギンランが見ごろです。5月4日
ギンラン

珍しいギンリョウソウの群生 道了堂前 5月2日
.jpg)
雑木林の中のチューリップ畑が見学開放されています。4月27日
片倉高校前から16号を渡り みなみ野大橋に向かう中間点付近左側歩道に案内看板
チューっプ畑の他の写真は下の写真又はここをクリック

関東では珍しい白いタンポポ(シロバナタンポポ)を見つけました。 車石公園付近4.16
.jpg)
スミレが一気に満開咲きそろった 4.12 わかば公園付近歩道
.jpg)
バイパスの側道の山桜も美しい 26.4.11
.jpg)
白山神社付近の土手の山桜(大島桜がきれいだ)26.4.09

満開のはなもも 白山神社付近の土手26.4.08

山桜も咲き始めました(赤芽の山桜)北野台26.4.10

満開の桜(ソメイヨシノ)26.4.08 白山神社前の広場

満開の白と枝垂れ桜とピンク八重枝垂れ桜 26.4.04 つどいの森公園

カタクリが満開に近い状態です。26.4.02 片倉城址公園

寒緋桜が満開です。打越町 中谷戸付近26.3.26

河津桜が満開です。打越町中谷戸付近 26.3.26

打越公園のハクモクレンが美しい

コスミレが咲き始めました。 バス通り 26.3.26

つくしが出始めました バイパス側道土手 26.3.19

河津桜 中山小前の土手 26.3.19

満開の紅梅 北野台 26.3.18

河津桜が咲き始めた 中山小前の土手 26.3.12

紅梅・白梅 26.3.09 こやと公園付近

絹の道資料館の紅梅 26.3.04

絹の道資料館の紅梅 26.3.04

2月14・15日の大雪で多摩の山並み更に美しく見えた。 片倉台郵便局付近から
2月15日 11:56

2月14日 19:02の降雪状況 片倉台小前交差点付近

道了堂の石碑 26.2.09

前日の雪でで空は澄み多摩の山並みがくっきり見えた。2月5日 9:29 大塚山から

落葉後もわずかに残った葉が美しい 12/16 北野街道

道了堂からの絹の道 12月9日

バラと皇帝ダリア 12/09 北野台土手の花壇

片倉城跡公園の沢のモミジが今が見ごろです。 12/03

片倉駅南の藤谷戸公園の夕陽と落ち葉です 11/30

わかば公園のメタセコイヤの紅葉が秋空に映えています 11/29
皇帝ダリアが咲き始めました 白山神社付近 11.24

紅葉が始まったバス通り みなみの大橋付近 11.13

長沼公園の黄葉 11.08

柿の実が熟してきました 文化大西付近 11.05

台風26号一過の10月16日午後 片倉つどいの森公園から多摩の山並み 10.16

秋空 10.09 みなみの大橋から

台風18号の強風に耐えたギンナン 9月17日 わかば公園

このページのTOPに戻る
間もなく口が大きく開くでしょう 9月09日 釜貫付近

片倉台でも39度C 8月11日

八王子祭り 巫女 8月4日

八王子祭り 神輿 8月4日

自治会夏祭りから 7月27日

自主防災隊結団式 5月12日

消火器操作訓練体験 5月12日

満開の「ヤマツツジ」 4.29 石橋入り緑地

「メタセコイヤ」の新芽 4.29 石橋入り緑地

石橋入り緑地のキンラン・ギンランが咲いています 4.25~29

このページのTOPに戻る
片倉台自治会総会開催 4月28日

片倉城跡公園の満開のヤマブキソウ 4.22

白山神社付近の山桜 4.05

白山神社付近の山桜 25年4月5日撮

白山神社付近の「ぼけと山桜」 25年4月5日撮

大塚山公園の山桜 北野台方面側3月29日撮影

お花見 桜とモモの同時花見を楽しむ近隣住民 片倉こやと公園 25.3.23撮影
(公開了承済)画像クリックでwebお花見

片倉城址公園の「カタクリ」は例年より1週間ほど早く満開状態 25.3.22撮影

こぶし公園のさくらも咲き始めました 25.3.19撮影

ハクモクレンが満開 片倉台小学校 3月17日

「のびる」がのびる 片倉小・八王子駅ビルを眼下見る 25.3.16

片倉台小学校でのパンスターズ彗星観望会 25.3.16

準備中のプロの先生方

「きぶし」の花が咲き始めました (道了堂付近)25.3.16撮影

ハクモクレンの花が咲き始めました 3月15日

 |
一株のコスミレが満開です
片倉台小前郵便局ポスト前
25年3月9日撮影
|
スイセンが咲き始めました
片倉台小南側路上花壇
25年3月9日撮影 |
|
このページのTOPに戻る
暖かくなれば花粉の時期 片倉城址公園上の雑木林の杉花粉25.2.25

この上の写真はNHK季節のたよりで採用紹介されています
花粉の源は杉の尾花です(はじける寸前です) 25.2.25

今年は雪の日が多かった 25.2.19

片倉台を通るバイパス側道から見た虹 25.2.04午後撮影

北野駅前付近で見られた虹

日本水仙が咲き始めました 北野台土手 25.1.30

この日本水仙の写真はNHK季節のたよりでも掲載されました
山茶花とかえで 大塚山道了堂跡付近 24.12.16撮影

メタセコイヤの紅葉(わかば公園)24.12.12撮影

石橋入り緑地の落葉 24.11.27撮影

雨上がりの朝の輝き 24.11.27撮影

物干しについた雨露がLEDライトのように輝いた一瞬です
(NHK季節の便りで紹介掲載されました)
若葉公園の紅葉 24.11.24撮影

アメリカスズカケノキの落ち葉で埋まった片倉台中央公園 24.11.22

八王子駅前ユーロードで大陶器市が開催中 24.11.18

陶器市にて

このページのTOPに戻る
片倉城址公園の紅葉 24.11.13撮影

「すすき」の季節となりました バイパス付近 24.10.25

バス通りのケヤキの剪定が始まりました 24.10.15

サンライズ幼稚園の運動会 24.10.06
.jpg)
マテバシイの実 24・10・01

はぎ 24・9・26

ネギ畑 24・9・07

パラグライダー/片倉つどいの森公園(防災公園)24・9・07

たかさごゆり/バイパス側道 24・8・30

さるすべり/かま貫 24.8.27

あさがお 24.8.18

芙蓉 24.8.13

コンロンカ 24.7.30

たかさご百合と蝉の駒 24.8.17
.jpg)
このページのTOPに戻る
1

2
.jpg)
猛暑の中の祭りの山車

7月28日29日片倉台自治会の夏祭りが猛暑の中行われました |
夏祭り全景

宮下町はやし保存会の皆さん 1

お囃子メンバーには小学生も 2

(お囃子保存会会長 写真掲載承諾済)
このページのTOPに戻る
7月08日藤美公園の防災避難訓練に地域住民103人が参加 |
詳細はクリック
写真1 雨中の訓練風景

写真2 防災情報資料と乾パンの配布
地域と合同でのAED体験見学


24年5月21日 金環日食の観測が片倉台小学校で開催された |
詳細は此処をクリック
日本の金環日食は25年ぶり、日本全体の広範囲での金環日食は932年ぶり、
次の金環日食は北海道で2030年に見られる。2016年には部分日食が全国で見られる
雲の合間のその瞬間を待つ 24・5・21 7:17


お地蔵さんにも日食の木漏れ日 8:06

このページのTOPに戻る
5月19・20日 山野草の展示会が自治会館で開催されました |
5月13日 本年度の新班長さんの自主防結団式が開催 |
交差点は特に注意が必要、
片倉台小前交差点を先生に守られて横断する児童達 24.4.24
.jpg)
このページのTOPに戻る
|
坂の上付近の道路は「スミレ」街道 アスファルト隙間に群生するスミレ 24.4.24

|
観光地のような美しい藤谷戸公園上の教会近くの森の風景24.4.24 |

|
桜吹雪の校庭でサッカー練習する子供たち 24.4.15 |

|
|

|
カタクリの花が開花 片倉城址公園にて 24.3.30 |
.jpg)
|
大雪の朝 木々は満開の桜のような景色となった 大塚山絹の道付近 24.1.24
.jpg)
|
大雪のあと快晴の片倉台眺望 (バイパス上階段から) 24.1.24
.jpg)
|
大雪の朝の中央公園 24.1.24

|
地域の合同防災訓練でのAEDの説明を受ける 片倉台小にて 24.1.21 |

|
片倉台小の合同防災避難訓練で体育館に避難した児童たち 24.1.21

防災情報新聞でも掲載紹介されました
このページのTOPに戻る
|