片倉台と近隣のイベント四季風景写真

マーク 赤十字マーク 八王子市赤十字奉仕団片倉台分団
 片倉台HOME     防災のひろば      
アクセスカウンター      更新  
マーク 赤十字マーク 日本赤十字社東京都支部 マーク 赤十字マーク八王子市赤十字奉仕団 

非常時の持出し品・備蓄品

  赤十字奉仕団片倉台分団は、発足して今年で13年目になります。 命を守る活動を幅広く行っている日本赤十字社の末端で地域に根ざした奉仕活動を行っています。
 八王子市の防災訓練のお手伝い、八王子献血ルームや多摩シルバーハウスでの奉仕活動など、 20人の団員が少しずつ力を出し合い、救急法の勉強などをしながら活動しています。 片倉台分団では、団員のみんながほんの少し時間や知恵を出し合って、社会のどこかでお役に立ちたいと活動しています。  ぜひ、団員の仲間に加わってくださる方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。 (連絡先:山崎636-8004)

2022年度 (令和4年)

2022年9月17日 片倉台小学校と自治会の防災訓練に支援参加
全体プログラムの作成 手配 感染対策など支援実施
災害時のペット対策・公衆電話の操作体験
災害時の伝言ダイヤル操作・火災対策・トイレ問題など資料展示説明
(関連団体・機関に協力要請して体験コーナー・講演・展示等を実施)

受付準備・感染対策も完了


災害時のペット対策 講演/ 八王子市保健所



公衆電話体験コーナー 協力/ 日本公衆電話会




公衆電話体験コーナー 協力/日本公衆電話会



171災害時伝言ダイヤル 協力 日本公衆電話会


災害時の問題 トイレ ・火災 ・安否情報など展示 説明



 令和3年 2021年

あ!地震だ! あなたらどうしますか

自治会避難訓練/JOBカードによる公園倉庫での災害時の行動・活動

非常食の調理方法を説明


皆さんもレシピを見ながら簡単調理を見学


片倉高校の防災訓練に参加
校長室で生徒の説明を受ける


仮避難所の設営準備



首都直下地震への備え WEB&DVD視聴 10月30日で終了

下記イベントはコロナウイルスデルタ株感染拡大中の為中止
2021/9/18合同防災訓練 /自分の命は自分で守る/
講演会/ペットの災害対策


平成31年 令和元年

片倉台自治会夏祭り2019/7/27~28に支援参加


各種模擬店を出店し、賑わいました


令和元年5月12日 防災防犯結団式に協力支援参加 詳細
災害時のトイレについての説明、紹介
災害時トイレについて

非常食 アルファー化米の炊飯準備指導
非常食の炊飯指導

トン汁と非常食の試食会場
非常食の試食

平成30年度 

自治会/片倉台小総合合同防災訓練に支援参加・10.20
アルファー化米炊飯指導・防災クイズ・救護所支援・味噌汁・備蓄品展示など

非常時用備蓄品展示 北野出張所所長さんが説明して下さいました
0
非常時用備蓄品展示

7月29日 片倉台自治会夏祭り開催

5月13日 片倉台自治会自主防と防犯パトロール結団式に参加


平成29年度 

5月14日 片倉台自治会防災防犯結団式に支援参加
結団式に参加


 平成28年度
10月1日の自治会合同防災避難訓練は中止となりましたが片倉台小高学年に
4回調理室にて非常食アルファ化米の炊飯指導支援を行いました。

非常食炊飯指導

7月30日・31日 片倉台自治会夏祭り 模擬店を出店
1:おでん屋さん・お面屋さん

2:お面屋さん


3:パンカツ屋さん

4:人気で早くも売り切れ


6月17日 片倉高校の防災授業(高校生の災害時を想定した学校宿泊体験)の
夕食づくり(非常食炊飯)指導支援を行った。他の写真

非常食炊飯指導


5月8日 片倉台自治会の防災防犯結団式に参加支援
ハイゼックス米の炊飯方法の紹介をする団長
片倉台自治会結団式に支援参加
当日は班長66人公園リーダー10人と自主防隊員・自治会役員など100人以上が出席参加して
結団式終了後にハイゼックス米とアルファー化米、トン汁の試食会を実施した。
当日の支援活動写真


平成27年度

7月25日26日片倉台の夏祭りに参加出展しました。
おめんやさん

おでん屋さん



お祭りの模様はここをクリック

片倉台自治会の自主防災隊・防犯パトロールの結団式に14名が参加支援しました。
(平成27年5月10日 片倉台自治会館)

結団式会場

非常食の炊飯指導

非常食の確認


平成26年度活動(片倉台自治会関連)


片倉台自治会と片倉台小学校の合同防災避難訓練に支援参加 

片倉台自治会と片倉台小学校の合同避難訓練10月4日に参加支援をしました。

救護所開設・アルファー化米炊き上げ指導支援・お茶サービス・防災用品展示・他

防災用品の展示準備
防災用品の展示準備

防災用品の展示
防災用品の展示

大勢の人が興味を持った
多くの方が関心を寄せた防災用品

救護所開設
救護所の開設

新しいカマドの火入れ まき割り 薪に火をつける
炊出しカマドの準備

お湯が足りない! 大型ガス・カセット・カマド3本立て
アルファ化米の炊出し指導

ダブルでお湯を注ぐ
児童への炊出し指導

児童に見させて教える
炊出し指導

児童も興味津々
アルファ化米の炊出し指導

むらし時間を確認記
アルファ化米の炊出し指導

児童からの御礼の挨拶を受ける
児童からの感謝を受ける

 片倉台自治会の夏祭りに参加 26.7.26~27

片倉台夏祭りにおでん屋さん・おもちゃ屋さんを出展
出展風景 1
夏祭りに出展
出展風景 2

出展風景 3

出展風景 4


 片倉台自治会の自主防災結団式に参加


結団式 (自主防災隊・防犯委員会)への参加と支援
平成26年5月11日 自治会館
活動状況・内容の説明・非常食試食提供(トン汁・アルファー米)

分団長挨拶

非常食の試食体験



 平成25年度活動(片倉台自治会関連)

11月17日 八王子市片倉台自治会防災避難訓練を支援しました

下記のの訓練は防災情報新聞にも報道掲載されています。

25年11月17日 片倉台自治会防災避難訓練支援
救護所開設支援
救護所開設)

温かいお茶のサービス
お茶のサービス

救護所開設支援 1
 担架搬送支援
救護所開設支援 2
担架搬送支援
 
温かいお茶のサービス
お茶のサービス


 
 温かいお茶のサービス
準備作業
台訓練終了後に防災資料・カンパンが参加者に手渡された
カンパンの支給


25年7月27・28日 片倉台自治会夏祭りに出展支援
 夏祭りのお店
夏祭りのお店出展
 

6月29日 自治会館での地域防災学習に支援参加

25年2月17日片倉台自治会自主防災の防災避難訓練に参加支援

担架搬送の支援 
温かいお茶のサービス 温かいお茶のサービス 血圧検診  リラックスさせながらの血圧検診

血圧検診 には列が出来ました 血圧検診には列が出来ました
避難場所会場風景 避難会場の模様

 平成24年度活動

片倉台自治会の夏祭り(7月28〜29日)に出店しました 
売上金は全額東日本大震災の義援金として寄付されます。

自治会の夏祭りに参加

 片倉台自治会防災避難訓練の本部(会館)救護所を開設担当

7月8日に実施された訓練で怪我人が発生し、本部に搬送された場合を想定した対応訓練が目的で本部に救護所を設置しました。
今後は順次実施される他の公園の避難訓練では具体的な救護所対応訓練が予定されています。
   藤美公園の避難訓練模様


 夏の片倉台小学校の合同避難訓に協力参加しました。
6月16日 (土) 片倉台小学校の合同避難訓練に協力支援参加しました。
生憎の雨天の為、校庭での炊き出しは出来ず自治会内にて準備して体育館にて
アルファー米のおにぎり約200個とトン汁を提供し、小学生にはおにぎりを地域の参加者にはおにぎりとトン汁を試食してもらいました。

炊き出し準備1
 写真 炊き出し準備 1
炊き出準備2
 写真 炊き出し準備 2
準備完了 おにぎり トン汁
 写真 準備完了 おにぎり トン汁
AED体験を見学
 写真 AED訓練を見守る奉仕団員

  冬の片倉台小学校の合同避難訓練
八王子市立片倉台小学校での地域との合同避難訓練(1月21日)に15名が参加し、6年生に災害時の応急手当を指導し午後からは児童の避難訓練を参観し、団長が奉仕団の活動を説明した。児童退出後は地域との合同防災訓練で非常食試食品と乾パンを配布・非常通報訓練・初期消火訓練なども体験した

挨拶する団長
写真 小学生に挨拶する団長
 
非常通報訓練の体験
 写真 通報訓練体験する奉仕団員 1
非常通報訓練の体験
  写真 通報訓練体験する奉仕団員 2
非常通報訓練の体験
 写真 通報訓練体験する奉仕団員 3

活動紹介 平成23年度

2011年都立片倉高校(萩原校長)の防災授業で炊き出し訓練を実施し高校生(1年生)280名に指導しました。 第1日目:9月28日(水)160人 第2日目:10月19日(水)120人に実施しました 


高校生の炊き出し体験授業10月19日
写真 高校生に説明する団長

高校生の炊き出し体験授業9月28日
写真 高校生に説明する団長

  9月28日 片倉高校での炊き出し訓練は好天に恵まれ、中庭に集合した1年生160名にアルファー米とハイゼックス米の炊き出し訓練を体験してもらいました。
 分団より団長ほか6人が参加し班ごとに分かれたテーブルの高校生の代表に炊き出し方法の説明を行い準備からお湯の注入・撹拌・蒸らしを体験を又、災害時の対応が説明された赤十字の小冊子を配布して高校生たちに大切な部分の解説を行った


 写真 高校生に赤十字の活動を説明する団長  写真 団員の皆さん
炊き出し会場で講和する団長  団員の皆さん

23年5月15日
 片倉台自治会館で行われた自主防災隊結団式で災害時用の炊き出しで
アルファ米と味噌汁の炊き出しを行い出席者が試食されました


以下22年度活動
 都立片倉高校生の炊き出し体験に参加(平成22年9月22・29日) 
大災害時には公的機関の支援が困難な3日分の備蓄/
食料の調理方法を知る事は
災害時の周りの人たちに安心を与える.

都立片倉高校生の炊き出し体験・防災講和を通して参加した生徒さんの感想をご紹介します。詳細は
防災情報新聞で紹介報道されています。

災害時の応急手当について説明する団長
写真 非常食の炊き出し方法を説明する団長

以下の感想・資料原本は片倉高校萩原校長より提供頂きました
 「大震災などの大きな災害時には皆で協力して役割分担などを手早く決めて一人一人が仕事の内容をよく理解して行動していくことが最も重要だということが分かった。 赤十字団体の活躍はよくTVなどでうかがっているが、まさか身近にいるとは思わなかったのでとても感動した。
 世界のためだけではなく、私たちの住んでいる地域にも、このような団体が存在していることは、とても頼もしいと思った。 また大人になって、そのような団体に入る機会があったら積極的に参加したい。」  1年 7組 女子生徒

講習会場風景
写真 訓練風景

アルファ米・ハイゼックス米の炊き出し体験から
棒線グラフ アルファ米、ハイゼックス米炊き出し体験の感想

アルファ米ハイゼックス米の試食感想
円グラフ アルファ米、ハイゼックス米の味につて

炊き出し体験、防災講和から高校生は何に興味を持ち何を感じたか
棒線グラフ 炊き出し体験と防災講和の感想


生徒の班ごとに指導する団員
写真 班別に講習訓練を受ける高校生

このページのTOPに戻る


校長先生とのミーティング9月22日
写真 訓練後校長先生とのミーティング

会場でのスナップ写真
 1
 写真 先生も災害対策を説明する 写真 団員と自治会長 
3  4 
写真 お湯を入れたら撹拌する   写真 アルファー米の袋を閉じる工程
5  6 
 写真 アルファー米の撹拌 写真 アルファ米を撹拌する高校生に指導する団員 
7   8
 写真 盛り付けをする高校生  写真 校長先生も生徒に指導する
9  10 
 写真 味噌汁も大なべでつくりました  写真 テーブルの上のカップに入った味噌汁とごはん

以下21年度の活動
 
平成21年11月19・27日
都立片倉高校生の奉仕授業に参加
高校生に災害時のアルファー米の調理方法を説明をする分団長
写真 奉仕団長の説明を聞く高校生 
試食タイムは大人気  アルファー米の炊き出し実習
 写真 試食タイムは大盛況 写真 団員からおにぎり作りの指導を受ける高校生 
会場風景  団員の皆さん
写真 試食会場風景  写真 奉仕団員の皆さん 

このページのTOPにもどる

 製作文責 関町佳寛

初版発行2010年9月27日 改定25年10月29日
Copyright ©片倉台ホームページ委員会 All Rights Reserved.