救助訓練会場
(メイン会場) |
●中層ビル・倒壊家屋からの救出・救助訓練:消防庁・警視庁
・陸上航空自衛隊・公緊隊(神奈川)緊消隊(さいたま市・横浜市・
千葉市)海外援助部隊
●ヘリコプターによる救助:警視庁・東京消防庁
●中層ビルからの緊急脱出及び一斉放水:東京消防庁
●道路啓開訓練:関東地方整備局・レッカー事業者・協力建設団体
●自助・共助訓練:地域住民・災害市民ボランティア・周辺事業者
|
医療救護会場 |
●医療救護班活動 :トリアージ訓練
●医療品等供給調剤訓練
●緊急医療物資搬送
|
共助訓練会場
住民共助訓練 |
●初期消火訓練
◎スタンドパイイプ活用訓練:市民・高校生対象
◎可搬ポンプ使用訓練
●救出救助訓練:市民・高校生対象
◎結索訓練(物を結びつける訓練)
◎搬送訓練:簡易応急担架の作製と搬送訓練
◎救助訓練:バールやジャッキを用いた救助訓練
●応急救護訓練:市民・高校生対象
◎三角巾包帯法訓練:止血処置をおこなう訓練
◎AED取扱い訓練:AEDの取り扱いを実施する訓練
●総合防災教育:小中学生対象( 低学年は防災クイズ・見学)
◎AED取扱い訓練
◎三角巾包帯法訓練
◎初期消火訓練
◎煙体験訓練 |
展示・体験会場 |
●災害ボランティア
●防災機関広報パネル展示
●応急救護体験
|
その他会場 |
●ライフライン応急復旧訓練:水道本管破裂復旧訓練
●炊出し訓練:自衛隊災害派遣
●特殊車両の展示 |
文化センター会場 |
●り災証明発行訓練
●防災ブック展示
|