近くて遠い国 ロシア                  

                                                         内海こう一
       エルミタージュ美術館の概要

       ロシア旅行のメインはエルミタージュ美術館ですが、あえてタイトルを「近くて遠い国ロシア」と

       しました。エルミタージュとはロシア語で「隠れ家」を意味します。

       世界3大美術館の一つ、ロシアの女性皇帝エカテリーナ2世により蒐集された世界各地の古

       代遺物や芸術品が展示されています。建物自体は女帝エリザベータの時代に壮麗な建造物と

       して建設されていたようです。代表的名画の一部を紹介すると、レオナルド・ダヴィンチ「リッタ

       の聖母」、ラファエロ「聖家族」、ルーベンス「大地と水の結合」、セザンヌ「煙草を吸う男」、

       モネ「庭の女」、ルノワール「扇子を持つ女」などの外ゴッホ、ブリューゲル、ピカソ、ゴヤの作品

       の外ロシアやく世界の著名な画家の作品およそ300万点、全ての展示室を歩くと20km以上

       になると言われています。

       美術館はスピード見学、館内の写真撮影は発光禁止、そして小生の未熟な技術のため不鮮明

       なものもあります。また作者作品名のミスがありましたらお許しください。

       ロシアの都市風景は、イタリア、スイスなどのヨーロッパの都市と比較しても遜色ない美しい都市

       風景です。

       
      ロシアの近代史

    
   1612年ロシア国民義勇軍がポーランドの占領からモスクワを解放

       1613年ロマノフ王朝が成立
                          
       1603年日本は徳川家康、江戸に徳川幕府を開く

       1654年ウクライナをロシアに併合

       1689年ピョートル一世皇帝に就任

       1700年スエーデンと北方戦争

       1762年エカテリーナニ世皇帝即位、エルミタージュ美術館に世界の

            名画を収集

       1812年フランスナポレオン軍ロシアへ侵攻

       1828年ロシア帝国とオスマン帝国戦争

       1853年クリミア戦争

       1858年中国清朝からアムール川以北を割譲

       1859年コーカサス地方を征服ロシアへ編入

       1860年中国清朝からウスーリ川以北とウラジオストクを獲得

       1861年アレクサンドル二世農奴解放令発する(不徹底に終わる)

       1868年日本は明治維新、武士政権から天皇制政権へ

       1894年ニコライ二世即位フランスと同盟、この年日清戦争

       1904年日露戦争で日本に敗北

       1914〜1918年第一次世界大戦

       1917年二月革命皇帝退位、ロマノフ王朝終焉

       1917年十月革命、レーニンを最高指導者に労働者農民主体の社会主

             義政権樹立

       1918年ソヴィエト憲法公布、暴動を扇動したエスエルを弾圧禁止する

       1920年ポーランド戦争、バルト三国ソヴィエト政権と平和条約締結、

       1922年レーニン狙撃され3年後に死去、この間スターリンが面会者を

            選別、レーニンとスターリンは厳しく対立レーニンの指示を無視す

            るスターリンを、革命家でもあったレーニンの妻の忠告も無視して

            政敵の処刑を始めたとのこと。

       1922年スターリンを党書記長に選出、ソヴィエト社会主義共和国連邦成立

       1925年日ソ基本条約調印

       1932年日本満州国建国

       1939年第二次世界大戦勃発

       1945年ソ連対日参戦、広島。長崎に原爆投下される

       1945年日本ポツダム宣言受諾、無条件降伏

       1953年スターリン死去、フルシチョフを最高の第一書記に選出、スターリン

            批判を開始

       1985年ゴルバチョフ書記長に就任、ペレストロイカ開始、政治改革及び経済政

            策も失敗

       1986年チェルヴイリ原発事故起きる

       1988年アフガニスタンから撤退、1979年からの介入失敗でソ連大打撃を被る

       1991年ソ連共産党解体、ソ連崩壊、エリツインがロシア共和国大統領に就任

       2000年プーチンが大統領に就任


     ロシア雑感

   
   プーチン大統領は米ソはイデオロギーで対立していたのに、ロシアが資本主義国(国営企業を資本

     計算株式化し裕福な人が所有したという)に変わっても「欧米の仲間入りが許されないことが大きな

     不満」なのだとある政治評論家が語っていたがなるほどと思う。もともとイデオロギーより地政学的

     な対立の方が大きかったのかと思う。

     日本との関係では一番近い隣国(歯舞諸島は10kぐらい)なのに、何故か遠くの国の印象が強いのは

     なぜだろうか、やはり北方領土問題なのだろうか。浅学的発想だが、北方領土はとりあえず歯舞、色

     丹の即時返還、国後、択捉は旧北方領土島民に限り優先起業権を認めるなどの、暫定的方法もあると

     思うのだが。素晴らしい観光資源がある隣国にもっと気軽に旅行したいものである。





                                 エルミタージュ美術館左半分

             






                                   エルミタージュ美術館右半分

             






                                      エカテリーナ宮殿


             








                                エルミタージュ美術館の天井壁画

             





                                       エカテリーナ2世

             







             








                                      ピョートル2世と后

             







             





                                 孔雀時計(エカテリーナ2世誕生日プレゼント)

             





                                        ラファエロ

             





                                          ダヴィンチ(ブレアの聖母)

                       





                                      ラファエロ(コネスタビレの聖母)

                       





                                       ダナエ

             





                                     
                      





                                       ラファエロ(聖家族)

                     





                                    グイドレーニ(聖セバスチャンの殉教)

                     







                    







                    







                     







              





                                    ムリーリヨ(犬をつれた少年)

                    







             





                              レンブラント(フローラに扮したカスキア)

             





                                        レンブラント

             





                                   レンブラント(十字架降下)

                      







                      





                                     レンブラント(放蕩息子の帰還)

                      







             







                      





                                            ブリューゲル(冬景色)

             





                                      ブリューゲル

             







             





                                     ブリューゲル

                





                                    ブリューゲル

             





                                     ブリューゲル

             





                                         モネ(庭の女)

             





                                     ルノアール

             





                                     ゴッホ(ライラックの木

             





                                    ゴーギャン

             





                                       ゴーギャン

             





                                       ゴーギャン

             





                                       ゴーギャン(タヒチの女)

                      





                                        ゴーギャン

              





                                         ゴッホ

             





                                      ルノアール

             





                                       クレムリン衛兵

             





                                       クレムリン衛兵

             





                                       レーニン廟

             







                                       世界の革命家像


             







             





                                       聖ワシリー寺院

             






              現地ガイドと今後の予定

              現地ガイドはペテルブルグでは30代の青年ユーリーさん、モスクワでは40代の女性ユリヤさん

             日本へは行ったことはなく、お二人とも大学で日本語を勉強しただけというから脱帽である。

             生真面目な性格のようで、みぞれ模様の天気のなかキッチリとそれぞれの美術館や史跡を

             案内説明してくれた。職業としてその職責を果たされたものだと思うが、こちらは寒いので「もうい
      
             い言いたいところだった」けど、冬のロシアはこれが普通なのかもしれない。

             モスクワの地下鉄は日本からの添乗員さんが案内してくれた。駅のホームはだだっ広く、壁面に

             はレーニンやギリシャ神話などの彫刻が貼り付けてある。ホームに降りるエスカレーターは150m

             ぐらいありそうで、深い地下鉄は核戦争に備えてのものかなと思った。しかしエスカレーターにはそ

             れぞれガラス張りの箱に保安員がいて、乗客が転んだりすると緊急停止するとのことである。

             次は行けるとしたら、バイカル湖とかコーカサス地方にも行ってみたい、ロシアで調度30回目の海

             外旅行だが退職金ももう残り少ない。